ホームに戻る

食べ歩きの記録に戻る

さぬきうどん食べ、歩き

第九回(1999.5.3)
恐るべき県外人編

 

1.連休

珍しく曜日の配列が素晴らしい今年のゴールデンウィーク。毎年この時期なると、村山さんが首相をしている時にメーデーを祝日にしてくれたらよかったのにと思います。そうしたら4/29から5/5まで確実に毎年休みになります。その方が曜日の配列を気にしなくていいので、みんな楽だと思うんです。でもメーデーってアメリカが発祥というのがちょっと変な感じがします。

それはともかく、特に遠出をする予定のない私は、大阪で開かれていた「iWeek」を覗き、その後のMacTreeのオフ会へ参加してきました。久しぶりに牛肉を食べ(普段は安いとり肉ばかり...)、何故こんな所で運を使うのだと思うくらいジャンケンに勝った景品のゲームの大きな箱を抱えて、大阪駅から快速に乗り込みます。新快速の大阪〜三ノ宮20分という意識で余裕でつくだろうと思っていると、快速はもちょっとかかって、送迎バスにはぎりぎりとなりました。

この連休のまっただ中に香川へと向かっているのは「うどん王選手権」を見学するため。何人かの知り合い(もっともこの時点で会ったことはなかったんですが)出場されるとのことなので、応援しようと考えたわけです。さすがに参加するのは、去年の暮れから目覚めた私には無理であろうと止めておきました。

フェリーは、さすがにGWなので、いつもとは考えられないくらい人が乗っています。二人がけのシートの隣に人がいたのは初めて。床にシートを敷いてそこで休んでいる人もいるくらいです。売店のうどんコーナーもいつもりより長い2時までの営業とか。慣れない船旅でうろうろしている人も見受けられますが、私はあっというまに意識を失い、熟睡。目がさめると4時前でした。誰もいないお風呂でのんびりするのはいつものことです。

2.いきいきうどん〜大+チクワ天=230+80=310円

フェリーを降りて歩いていると、だんだんとお腹が空いてきます。これは本当に空腹なのか、はたまた香川に着いた事による条件反射なのか。昨日の焼肉が食べ放題だったのに、おかわりがなかったせいかもしれません。こういう時に便利な、朝五時から開いている『味庄』は祝日休みなので食べられません。『中西』も同様です。もちろん、コンビニや弁当屋は開いているので何か食べる事は可能です。でもどうせならうどんを食べたい。

ということで、坂出へ移動する事にしました。坂出にも五時から開いている『いきいきうどん』があるためです。ここは年中無休。えらいぞ。ゲームの箱をロッカーに押し込んでからマリンライナーに乗り込みます。よく考えると前回と同じ列車ですね。芸がないですが、車を使わないとどうしても似たようなコースになってしまうのです。

駅から歩いて8分。無事に開いていました。大の丼をとってチクワ天のせてだしかけて、いただきます。一気に食べてようやく落ち着きました。京都にも朝早くから開いているラーメン屋はありますが、ちょっと胃に重いです(でも、私は食べろといわれたら、起きて1分後にはステーキでも食べられます)。こんなうどん屋が本当に欲しいです。一応「なか卯」でうどんを食べられますけど...。

琴平まで普通に買うと440円という表示を確認し、でも私は券売機ではなくみどりの窓口へと向かいます。4月に来た時に、「讃岐まんのう公園割引乗車券」のチラシを見かけていて、これを使おうという考えです。発売が5月9日までだからか、今日はチラシの姿がありません。

こんな事もあろうかと、以前とったチラシを鞄からだし、駅員さんに頼みます。なにやらごそごそ調べたのち、発券してもらったのが、この切符です。 まんのう公園割引乗車券 『まんのう公園』などと印刷された切符、もう二度と出ないかもしれません。鉄道の本を出した事のある私としては(サークルで出したんですけど)、買わないわけにはいきません。それに普通に買うと1280円かかる所なのでかなりお得です。普段400円くらいかかるバスも、無料の送迎バスがあります。しかも、中学生だと580円と半額以下。もちょっと宣伝すればいいのに。

3.赤坂〜二玉=200円

マニアックな切符を手に入れた私は、とりあえず経路通りに琴平まで進みます。といってもまだ7時。送迎バスは9時半からだし、選手権も11時からで、まだまだ時間があります。このあたりのうどん屋もまだ開いている所はありません(と思います)。

ということで、『赤坂』へと向かいました。そそくさとコトデン琴平駅へと移動。12分の列車に乗り込みます。それにして、さっきの切符が900円なのに、琴平から陶までの往復が860円。相変わらず馬鹿な事をしているなあと自分でも思います。でもあのお店、好きなんですよね。

25分ほどで陶に到着。。いつものように道路から回り込んでお店の方へと進むと、ちょうどじゃんじゃん茹でている所でした。でも、この日は法事が二件重なって、300玉くらい作らないといけないので、食べる分はまだないとのこと。法事ってそんなに大勢くるのかあと思ったら、お土産に持たすらしいです。なるほど。その場で食べる所もあるそうなので、同じ香川での結構地域差があるのでしょう。

そんなわけで、奥へと上げてもらい、赤えいの煮たのと筍を煮たのをつまみに、お酒を飲みながら一段落するのを待ちます。おっちゃんが味付けしたらしいのですが、赤えいがうまいこと。お酒が進みます(朝も8時だというのに)。おばちゃんが玉を作り、おっちゃんが生地を延ばすという作業を横目にいつものようにおしゃべり。といっても、おっちゃんが話すのを聞いている時間がほとんどですけどね。

20年ほど前から、うどんを食べさせる店が増えてきて、それまでの延びがあって咽越しのいい麺が、固いものに変わってきたそうなのです。とりあえずうどん屋でもという人が増えてきたのがその時期とか。でも、それまでのようにしっかり茹でると、生地の作り方が下手なので麺が溶けてしまし、どろどろの麺が出来てしまいます。それを防ぐために茹で時間を短くし、中に芯が残るような感じの麺が出されるようになったそうです。結果、いつの間にか

讃岐うどん=腰があって固い麺

と、みなされるようになってしまった、と残念そうにおっちゃんは言います。悪貨は良貨を駆逐するって事やなとは、おっちゃんの弁。そう言われてみると、今でも延びはあるけど腰がないといった不満を述べられている人が結構います。そうした声がますます讃岐うどんを本来の姿から変えていってしまっているのかもしれませんね。でも、どちらも讃岐うどんである事にかわりはないわけで、本当の讃岐うどんとはなんて、追求するのもあまり意味はないと思います。昔の麺の主流は今とは違う、ということを知っておく事は大切でしょうけど。

そんな本来の讃岐うどんとは、という話を聞いていると、法事の分が終わったようで、私も食べる事が出来ました。ぐいーんと延びて、するっと咽に入るいつのもうどんです。ここのお店の不幸は、かなり早朝にすべての麺を打ち揚げてしまう事でしょう。そのせいで、おばちゃんが楽しいけど、麺は普通という評価が多いです。まあ、私みたいに朝の5時から行動を開始するほうが変なのではありますが。二回目、朝の7時過ぎにこのお店に来て、あまりのうまさに一気に四玉食べた事を思い出しました。

そのうち、おっちゃんが配達へと出かけ、おばちゃんも麺を茹で終わって、一段落といった所です。うどんを食べ終わったところで、今度は、おばちゃんは美容師の組合で出かけた時にお土産の「一六タルト」でココアなどを頂きます。おばちゃんが出かける時には、神戸からお姉さんに来てもらうそうです。だから高く付くわとおばちゃんは笑っていました。

今日は、満濃公園にうどん王選手権を見に行くんですよ、とタルトを頬張りながら話すと、なんでも先週、岡山から「塩田先生」とかいう人がやってきて、店内の様子を事細かに写真におさめていったそうです(この人、元うどん王とか)。去年は、禿げたおっちゃんが優勝しとったねぇと、おばちゃんもなかなか詳しいです。

坂出からの往復切符なんぞを買っていたので、今お持ち帰りのを買っていこうかとも考えていたのですが、のんびりし過ぎてあまり時間に余裕がなく、かつ炎天下に持ち歩くのもどうかと思って、帰りにまた寄ると思いますと言って、お店をあとにしました。おっと、うどん代を払うのを忘れるとこだった。はい、200円。ごちそうさまでした。

4.渋滞

そうして、陶からコトデンで琴平に戻り、10時ジャストに到着。どうでもいいですが、近所を走る叡電よりもはるかに琴電のほうが利用頻度が高いですね。まんのう公園行きの無料送迎バスは、10時半にJRの駅前を発車です。琴電の駅からJRの方へ移動すると、さすがに連休だけあって、観光客らしい人の姿も多く目にします。親子連れがレオマワールド行きのバスに乗り込んでいく姿も。

さて、私の乗る予定の送迎バスはどこから出るのだろうと、バス停の辺りを見渡しますが、よく分かりません。まあ、時間になったらバスが来て分かるだろうと、待ち合い室で新聞など読みながら発車時刻を待ちます。立ち食いうどんを食べようかどうしようかと考えているうちに時間です。

25分頃に再び駅前へと出ると、定期バスのバス停よりもだいぶ離れた所に、琴参バスの観光バスが停まっていました。バスの前では、家族連れが係りの女の人から切符を買っています。無料のバスなのにどうしてここでお金を払うのかなと不思議に思いましたが、まんのう公園は基本的に車で来る事を前提としているため、入園料は駐車料金と一緒に、入り口のゲートで払うようなのです。そのため、園内に直接乗り入れるこのバスの場合、乗車前に入場券を買う必要があるのでした。こうした事情は現地に着いてから分かったんですけどね。

大きめのベビーカーの置き場所に苦労しつつ家族連れが乗り込んだので、私も係りの人にJRから通しの切符を取り出します。JRの駅員さんは一瞬いぶかしげな顔をして改札を通してくれたのですが、さすがにここではすんなりと手続きをしてもらえました。大蔵省印刷局と入った入場券とパンフレットを貰ってバスへと乗り込みます。

結局それ以上お客さんは増えずに、私と5人の家族を乗せてバスは発車しました。リクライニングを倒し、ウトウトとしながら見慣れた道を満濃町の南部へと向かいます。定期バスで18分なので、10分くらいで着くのかなあと思っていると、なんと渋滞しています。国道32号のバイパスとの交差点あたりから満濃トライアングルの辺りにかけてのろのろとしか進みません。バスから見える『長田』『小懸家』も混雑しています。さすがに連休なだけはありますね。がらがらのバスの車内だけが空いています。

バスは土岐川沿いの道から、工事用らしい細い道に入ってうねうねと山を登っていきます。正規の道は駐車場待ちの車で進まないため、こちらを通っている様でした。結局30分ほどかかり、10時55分にまんのう公園へと到着。ありがとうございました。

5.うどん王選手権〜山越のうどんを一口

バスを降りると予想以上の人がいます。でも小さな子供を連れた家族が多くて、一人で来ているようなやつは見当たりません。明るい陽射しの元、ちょっと寂しい思いをしながらゲートをくぐり、大会会場を目指します。まだ出来たばかり(というか整備途上)なせいか、山の中なのに低い木しかなく木陰が見当たらないのが気になります。

さて、人工の滝を越え芝生の広場に出ると、ちょうど前説をやっている所でした。誰とも面識がないのでとりあえずその辺りの芝生に腰をおろして待つ事とします。時間稼ぎの阪神の話が終わり、大会が始まりました。

チーム紹介から始まったので、ここで見のがしたら会えないと回りを見渡します。にしても、本当に県外からの参加者が多いですね。半分くらい紹介が済んだ所で「さぬきうどんMLチーム」というのが登場しました。間違えようのない名前です。でも司会の田尾さん(麺通団の団長です)は「MLってなんだ」なんて言っていました。当然、ムーンライトの略です(間違い)

そそくさと移動すると、MLチームというのはかずさん夫婦でした。それに、鰐さん、阿波池田のSAKASANさん、徳島のGUNBOさんがそばにいらっしゃいます。かずさんと、GANBOさんは、兄弟か、ってくらい似ていてちょっとびっくり。参加するのは、かずさん夫妻と鰐さんだけで、ほかのみんなは応援です。

本で読んで名前だけは知っていた、麺聖さんや麺通団の方々とか盛の大将、パロットのマスター、元うどん王グループといった方の紹介を、おおこの人かと感心しているうちにクイズがスタート。そういえば、麺聖さんはホームページで、私は麺通団のメンバーではない、なんて書かれていたはずなのに、麺通団チームで参加です。

参加チームの54チームを2組に分けて予選を行い、各組上位5チームが準決勝へと進めるというシステム。点数のカウントを、使い捨てのうどん丼で行うのは、らしくて面白いです。でも、段取りが悪くて、丼がなかなか出てこなかったり、風で飛んだりと結構大変。

かずさんと鰐さんは共にB組となったので、最初のA組をみんなで観戦。あまりメジャーでないお店の三択問題をいかに間違わないかが鍵の様です。三択は昔から苦手なので、分からなかったのはほとんど外れでした。かずさん達は、問題の傾向をとらえながら単語帳や想定問題集を使っての予習に余念がありません。自分で作ったそうです。恐れ入りました。

つつがなく大会は進行するはずだったのですが、なんと優勝候補の前回優勝者「盛の大将」が予選落ちしてしまいました。この模様を放送する山陽放送の人は慌てていますが、司会の田尾さんはなんだか楽しそう。いっそシードにして最後に挑戦者と対決,という仕組みだったらよかったのかもしれませんね。

と騒然とした雰囲気の中、B組の予選が始まります。今度も最初が三択、次が記述、そして写真と地図を見てお店を当てるというスタイルは同じ。どんな感じなのか分かるので、ちょっと安心感があります。鰐さんは、16点満点の10点以上をとったものの、一人で参加したハンディもあって大変そう。かずさんチームは、三択をほとんど当てて結構上位にいる感じ。見ている方もどきどきします。最後の地図問題を当てれば通過かという好成績です。そして正解。これはいけるか、と思ったものの、正解者が多くて微妙な所です。

採点の結果、まず麺通団が全問正解でクリア、さらに上位2チームが準決勝へ進出決定。あと2チームというところで同点に4チーム並び、かずさん達もここに。予選枠を越えてしまうため、2チームを選ぶ事になって、再度問題が出ました。でも予備問題を用意していなかったらしく、決勝並の現物問題。

「この厚焼き玉子はどこの店のものか」・・・・

ここで、『てっちゃん』と当てたのは一チームだけ(ちなみに優勝した愛媛の福田さんのチーム)。見ていたGANBOさんは正解でした。でもまだ、チャンスがあります。当然問題は用意されていないので、次も現物。

「この天ぷらはどこの店のものか」・・・・

かじったり、見回したりとホントに予選かって世界になっています。正解は『山越』。ヒントはこの後にふるまわれるのが『山越』だからというもの。かずさんは、裏があると読んで外れてしまいました。うーん、残念。まだ1チーム多いのですが、面倒になったのか6チームが通過する事になりました。それにしても、結構同じ店が両方の問題になってましたね。

予選が終わったところで、落選者から優先的に『山越』のうどんがふるまわれます。参加者が多いので見学している人の分は残念ながらありませんでした。でも、かずさん達におすそ分けしてもらって、うどんを一すすりと天ぷらを一かじり。初めて食べる作りおきの山越のうどんは、思った以上にコシもしっかりしてて、おいしいでした。空腹という最良のスパイスがあったにしても、たいしたもんです。

準決勝は、みんなで見学。さすがに三択のような運で解けるものは少なく、店名の読み方、パネルを見ての店名当て、地図問題、英語問題などと多岐に渡ります。皆さん熱心で、回答者に混じって近くからパネルを見たりと来年に備えています。ここまで来ると、どれだけ知っているか、よりもどれだけ間違わないかの差になってくるようです。私は、地図問題くらいしか良く分かりませんでした。これは、壁に2.5万分の1地図を張り合わせて、時々意味もなく眺めている成果(?)でしょう。

そして決勝に残ったのは、「麺通団」チームと大分の「USO 800」さんと愛媛の「2-4(再)」チームで。なんと香川のチームは一つしかありません。県外の人の方が、普段うどんに親しんでいないだけに深くなるんでしょうね。その決勝問題は以下の三つ

  1. 次のネギはどこのうどん屋のネギでしょう
     五つの切ったネギと六つの店名を対応させる。一つはダミー。
  2. 次の道具はどこのうどん屋の物でしょう
     ケチャップの容器を使った七味入れとネギを取る道具、丼など
  3. .次のうどんはどこのうどん屋の麺でしょう
     五つの麺と六つの店名を対応させる。一つはダミー。

最後の問題が終わると、3チーム同点。またしても予備問題がない事態に。奥で問題を考えている間、山陽放送の番組スタッフが愚痴を言っていて面白いです。なんでも、前回優勝した「盛の大将」が軸になると考え、番組もその方向で構成する手はずになっていて、2週間にわたり密着取材をしていたとか。そりゃもう嘆く事しきりです(聞いた話では結局「盛の大将のドキュメント」になっていたそうです)

準備が終わって出される事になった問題は、最後の麺当ての麺を水洗い直して同じように当てるというもの。ひっぱったり、食べたり、すかしてみたりと見ている方は面白いですが、やってるほうは大変でしょうね。何時間も前に打った麺を見分けなければいけないなんて。

結局、「麺通団」と「USO 800」が一つ、「2-4(再)」が二つを当て、うどん王は第二回にしてはやくも県外人にその称号が与えられる事になったのでした。エキストラで参加していた「盛の大将」が、延長問題で四つとも当てるパーフェクトというのも皮肉な事です。テレビ局の人は、見せ場が作れてほっとしたでしょうけどね。

予定よりもだいぶ延びて四時間少々の大会が終わりました。表彰式で「県内チームに優勝カップが渡るまで、連休中毎日やります」と冗談を言っていましたが、案外本心だったのかもしれません。いくら讃岐うどんがブームといっても、まさかここまでとは思っていなかった事でしょうしね。

皆さんと来年の参加を約してお別れし、私はバスを待ちます。帰りの送迎バスは、長炭橋の臨時駐車場へ寄る事もあって満員です。臨時の駐車場が必要なくらいの人手だったとは知りませんでした。とはいえ、長炭橋を超えても乗り続けている人は五人だけ。駅前に入るため、一旦善通寺市に入るという大回りのルートをとって、35分かけて琴平駅へと戻ってきました。

6.赤坂〜3玉??

五月とはいえ、強い陽射しの下に数時間いたせいで真っ赤に日焼けした顔で琴電に乗り込み、陶へと戻ります。お店に回ると人の気配がありません。「こんにちは〜」と声をかけると、おばちゃんが「おかえり」と奥から出てきました。お母さんの髪を切ってあげていたそうです。美容師ですからね、本職は。

お腹が空いていたので、とりあえず二つお願いします。こう疲れている時は、するっと咽を通る優しい麺がありがたいです。30秒ほどで食べ終わり、もう一玉追加。ようやく人心地がつきました。おっちゃんは山へ筍を取りにいっているとかで留守でした。

まあゆっくりしんまい、という言葉に甘えて朝と同様奥へと進みます。ビール飲むねと冷えたビールが奥の冷蔵庫から取り出され、ぐいっと一杯。ほてった体に冷たいビールがしみわたります。そういえば、朝にここで日本酒飲んで以来水分を取っていませんでしたもんね。おつまみは、朝と違ってまて貝と筍を煮たものを出して下さいます。一人暮らしだと、なかなか貝なんて買いませんからね。ついついたくさん食べてしまいます。

「おばちゃんがハサミでねぎを切ってくれるうどん屋さんはどこ?」って、ここが問題になってましたよと伝えると、たいそう喜んで、それはテレビを見んといけないねえ、と壁の注文を書き付けている横に番組の放送時間をチョークで書き書き。綾上の本宅の方でしか録画の方法を覚えていないんで、向こうで留守録すとくという話し。そう、実は綾上にちゃんとした家があるのです。だから選挙に出たのも綾上町。

そういえば、陶の駅前の小さな食堂に、「うどん」ののれんがかかっていたのを初めて見たので聞いてみました。『田中』というお店で、うどんの他にラーメンやら丼やらやっている普通の食堂とのことでした。「煮込み」がうまいそうです。なんでも昔はここ『赤坂』から麺を仕入れていたものの、それが綾上の『山越』に変わり、今は『池内』の麺を使っているとのこと。仕入れが安い所に変わっていってるみたい、というのがおばちゃんの観測です。

おばちゃんとビールを飲みつつ話をしていると、だんだんと暗くなってきます。泊まっていってもいいんでと何回も言われましたが、さすがにそこまで甘えるのもと思って、七時半の電車で高松へと向かう事にしました。これなら高松でもう一軒くらいは寄れます。

お持ち帰りのを鞄に積めて帰る準備をしていると、おっちゃんの乗った車が戻ってきす。取ったばかりの筍を山と抱えていて、その一部をいただける事となりました。下茹でするのに使うという糠も貰って、いよいよ重くなった鞄を抱えてお別れです。ごちそうさまでした。また来ますね。

7.うどん棒〜ぶっかけ(冷)=470円

ひとまず高松築港まで戻り、ロッカーに預けておいたゲームなどを回収。パンパンに膨れた鞄をからい、手には筍のつまった手提げ袋。端から見ると結構不格好かも。

ともあれどこが開いてるのかなあと、駅から南下しながらお店を探します。フェリー通りの『鶴丸』は休み。ワシントンホテルをちょっと下がった所の『讃岐家』は、人の気配はするものの営業はしていない様です。仕方ないのでそのまま南下し、前を通った事のある『うどん棒』へと向かいました。

閉店まで15分ほどなので、どうかなあと思ったものの、中に入ると元気のいいおばちゃんに迎え入れられました。メニューのどれを見ても高く見えるので、割と安めのぶっかけ(冷)を注文。新聞を読んでいると、ほどなく出てきます。久しぶりに本格的な一般店なので、トッピングが豊富。ちょっと甘めのきざんだあげがおいしいです。麺は閉店直前だからこんなものかなという感じ。実際、私の次の次のお客さんでのれんをしまってましたからね。でも最後のお客さんの注文は、親子丼、でした。

荷物も重い事だし、夜の町を徘徊する気もないので、今日はこれでおしまい。瓦町駅でぼんやりとテレビを見ながら時間を潰し、いつものフェリーで帰途へとつきました。乗り馴れていない人が多いのでしょうね、切符の発売の前には窓口の前に長い列が出来ていました。ここで早く買っても乗る時には全く関係ないのです。しかも行きよりは空いていて、隣は空席のまま。ただ、神戸に20分も早く着いたのには参りました。ゆっくり風呂にも入れません(日焼けがひりひりして、長くは入れなかったのではありますが)。どうせなら、閉店まぎわの『鶴丸』に寄れるから、香川へ向かう方で早くなってくれればいいのに、と思ったことです。

今回の行程
大阪駅 23:30 JR
快速
23:57 三ノ宮駅 0:02 バス 0:10 神戸港
神戸港 0:30 加藤汽船 4:30 高松東港 4:40 徒歩 5:20 高松駅
高松駅 5:38 JR、
3124M
5:53 坂出駅 5:54 徒歩 6:02 いきいき
うどん
いきいき
うどん
6:17 徒歩 6:25 坂出駅 6:32 JR
1233M
7:00 琴平駅
琴平駅 7:00 徒歩 7:05 琴電琴平 7:12 琴電
430円
7:36 陶駅
陶駅 7:40 徒歩 7:43 赤坂 9:30 徒歩 9:33 陶駅
陶駅 9:36 琴電
430円
10:00 琴電琴平 10:00 徒歩 10:05 琴平駅
琴平駅 10:30 送迎バス 10:55 まんのう
公園
15:30 送迎バス 16:03 琴平駅
琴平駅 16:03 徒歩 16:08 琴電琴平 16:12 琴電
430円
16:36 陶駅
陶駅 16:36 徒歩 16:40 赤坂 19:30 徒歩 19:33 陶駅
陶駅 19:33 琴電
480円
20:11 高松
築港駅
20:15 徒歩 20:40 うどん棒
うどん棒 21:00 徒歩 21:10 瓦町駅 22:12 琴電
180円
22:18 沖松島駅
沖松島駅 22:18 徒歩 22:40 高松東港 0:30 加藤汽船 4:10 神戸港
神戸港 4:15 徒歩 4:35 三ノ宮駅 5:07 JR
106C
6:27 京都駅

食べ歩きの記録に戻る

ホームに戻る