2008年8月8日のTopicsで触れた「さぬきうどん振興協議会」が、2日に「年明けうどん」に関する発表をしたそうで、各マスコミで取り上げられています(四国新聞、読売新聞、朝日新聞、MSN産経ニュース、RSKニュース、RNC)。公式サイト「年明けうどん - 純白で清楚なうどんを食べて幸せを願おう。」も10月1日に開設されていて、
麺を食べる一般的行事としては、現在「年越しそば」が有名ですが、今や全国に知れ渡ったさぬきうどんの地元麺業界として、新しく「年明けうどん」を提唱し、全国的にPRし、広めてゆくこととします。
「年明けうどん」は人々の長寿や幸せを願うものであり、今後の各種の行事や活動を広めるなかで、地元香川のさぬきうどんのみならず、全国の名産うどん活性化に大いに貢献したいと考えています。
と活動趣旨では述べられています。「年明けうどん」の定義も載っていまして、元旦から1月15日までに食べるうどんのことで、メニューとしてうどんに紅いトッピングなどを添えます。
と新春を祝う紅色の食材を使えばなんでもいいみたいですね。おせちの余った蒲鉾とか使ってもいいのかなあ。期間が“元旦に”とか”三が日に“とすると開いていないお店も多いし実施しにくいと思ったのか、15日までと長く設定されていますけど、今度はインパクトに欠けますよね。時の流れの速い最近では10日過ぎて「新年の縁起物」と言われると間延びしてる印象も受けます。いろんな業界が作ってる記念日って、同じ日に一斉にするからニュースにもなると思うんですけど、そのあたりをどう解決するのか来年の活動に注目したいと思います。似たような趣旨の7月の「うどんの日」も従来通りPRするのかな?香川での活動予定としては、読売新聞の記事によると
さぬきうどん協同組合加盟の90店を中心に、正月限定で同様のメニューを出してもらい、元日には協議会が善通寺と栗林公園(高松市)でふるまう予定という。
といったことが計画されているようです。讃岐うどんだけでなく、各地のうどん業界の活性化も生麺協同組合連合会を通じて全国のうどん屋さんにも呼びかけているようですが、他の県の団体がどう考えているのかも聞いてみたいものです。それにしても、8月に発表があった時に来年から実施とは動きが速いなあと思ってましたけど、その時に既に商標を申請したりと動き始めてたんですね。公式サイトを独自ドメインで作ったり、公式ロゴ、バナー、題字等を作ったりとえらく対外的な手際がいいんですが、どこが先頭になってやってるんでしょう?
四国新聞の「透視度10センチが目安/うどん店排水規制」という記事によると、長いこと議論されている小規模事業者の排水規制について、30日の会議で規制の基準値などが示されたそうです。今年度中に条例に盛り込まれて、3年程度の猶予期間のあと早ければ2012年度から適用される方針とのこと。なお、うどん屋さんばかりが注目されていますが、今回の規制の対象となる1000件ほどの事業所のうち、うどん店は約30店、製めん所は22店と比率としてはそれほど多くはありません。なので余計に補助等は難しいのかもしれませんが、設備投資が難しいため廃業するといったことがないよう、何らかの措置を考えて欲しいところです。
四国新聞のうどん遍路に大川製麺が9月26日に追加されていました。てことは、別冊のオアシスにも載ったんですよね。大川製麺といえば、その筋では「ベビー用品系製麺所」として知られているところ。丼必須だった完全玉売りの形態だったのが、数年前のスタンプラリー以降は、入り口に客席が出来たり簡易飲食スペースが出来たりと、徐々に食べやすくなっていたので、四国新聞で紹介されても不思議ではないんですが、やっぱりちょっと驚きです。日曜日に空いている製麺所系のうどん屋さんとしても貴重だと思います。
Googleが創立10周年記念企画として2001年1月のwebを検索できるGoogle2001を公開しています。当時はこのサイトも本サイトのおまけページ的扱いだったんだなあと思いながら、いろいろと検索して遊んでいますが、「讃岐うどん」の検索結果は1万1200件(2008.10.3では220万件)、「さぬきうどん 」が5010件(同71万9000件)、まだI上として一部で密やかに語られていただけの「池上製麺所」は、わずか2件(同3万4800件)、といった結果を見ると、時代の移り変わりの早さとネットに情報があふれているのを実感しますね。
この記事は作成時のデータをもとに作成されています。リンク先が無くなっている場合や現在と異なる場合もありますので、ご了承ください。