ホームに戻る
 過去のTopicsに戻る

2006.4.1のTopics

2006年4月1日のTopics メイドカフェうどん

麺聖さんが「このごろ」で何度か話題にされていますように、2006年4月1日から商標法の一部が改正され、「隣接する都道府県に及ぶ周知性」があれば、地域+普通名称で商標登録できるようになり、地域ブランドの登録へ向けた動きが各地で進んでいます。香川でも「さぬきうどん協同組合」が「讃岐うどん」の商標を獲得しようと画策しているようですが、普通名称化していないことという登録要件に引っかかるのではないかという点と、

それを製造している事業者が半数以上所属している組織であること

という条件が実はあることが分かって、会員数約100と香川県下のごく一部の(たぶん一割以下)うどん屋さんや製麺業者しか加盟していない組合での出願自体が無理と分かって、慌てて加盟数を増やそうとやっきになってるとかいないとか…。で、その間隙を突いて、このたびさぬき市の新団体「さぬき市うどん協同組合」が、地域団体商標制度を活かして「さぬきうどん」を申請したそうです。登録を契機に、新市としての一体感を強める目的があると説明されています。ポイントは「さぬき」がひらがであること。店頭で食べるうどんについては、見たら讃岐風かどうかなんて分かりますから、讃岐うどんに関する公正取引表示と同様、あくまで「さぬき市」で作られた生めんや乾麺などの持ち帰り用のうどんに限定するということだそうです。


飲食業専門の人材派遣会社は既に数多くあるようですが、このたび香川でうどん専門の人材派派遣会社が創設準備中とのことです。お店を引退した方の他、うどん店開業予備軍や趣味としてうどん打ちをしている人を対象として人材集めが始まっているようです。特徴として一日だけなどの超短期での派遣も可能となっています。テレビに出た後の数日だけ頼みたいなんてことも出来るようです。釜たけうどんの夜の部を使った「饂飩 きぬ川」のように、まったく違うお店として展開するパターンから、前日からの仕込み、準備等を主にお手伝いするパターンまで、お店の方の要望に応じて、サポートの度合いを選べるようになるのは便利ですね。これにより、スタッフが一人でもかけたら長期の休業を強いられたり、自分の時間が持てないことにより、閉店を考えたりすることが減るのではないかと予想されます。この仕組みを有効に使って、少しでも楽に末永く営業できるお店が増えたら、一うどんファンとしてはうれしいのですが。


出来るとか出来ないとか一部で噂が飛び交った高松初のメイドカフェ「メイドカフェ しゃるろっと IN 高松」。これまで一般的なカフェメニューばかりだったのですが、純香川人がメニューも見ずにうどんを注文するケースがあまりに多いため、新たにうどんがメニューに加わったそうです。普通のうどんもあるものの、そこはメイドカフェ。セルフ形式のうどんをメイドさんがテボでうどんを温めたり、天ぷらを選んでくれたりするものから、目の前でメイドさんがうどんを打ってくれるホームメイドうどんまで、各種ラインナップがそろっているそうです。瀬戸内短大で「うどんインストラクター」に認定された学生さんがメイドをしていたりしたら(高瀬からじゃ遠いですけど)、かなり本格的なうどんが食べられるかもしれませんね。


映画UDONの撮影開始を機に、さぬきうどんへの注目が再び集まっていますが、超麺通団などの発売で知られる西日本出版社は、これが最後の機会と判断したのか「関西極楽さぬきうどん」(仮称)という本の出版を計画中だそうです。関東地区ではうどんブーム全盛期の2002年に「さぬきうどんマニアックス(小石原はるかと極東うどん喰え喰え団(みずのじんすけ+蓮見壽))」が発売されていますけど、関西地区で讃岐うどんをメインにした本はないと思われます。田尾さんも超麺通団3の執筆を進めていると団長日記にたびたび書かれていますし、UDONの公開に会わせてメディアミックスの様々な動きがありそうですね。私もちょこっと携わっていますので、香川県のお店も県外のお店も共存できる楽しい本が出来たらいいなと思います。


お分かりと思いますが本日は4月1日です。

この記事は作成時のデータをもとに作成されています。リンク先が無くなっている場合や現在と異なる場合もありますので、ご了承ください。