JA香川県による原料小麦粉不正表示事件につてい、JAが安田製粉に損害賠償を求める訴訟を起こしていたのですが、四国新聞によると「製粉会社と和解−うどん不正表示訴訟」ということで、安田製粉が責任を認め、JAに請求金額の一部を支払う内容で和解が成立したそうです。さぬきの夢2000はこの事件の後も増産方針のようですが、この事件の根本にある、なんでASWを使わなければ製品にならなかったのか、という点は、結局明らかにされないままのようですね。生産が拡大しても、香川のお店で食べられてるところが目に見えて増えるということがない現状を、JAや県の担当者の方はどう思われているのでしょうか。
地域団体商標制度に関して、3月31日のテレビ東京系WBSで取り上げられていたようで、讃岐うどんに関してはなまるうどん(全国で180軒以上と紹介されてました)についてのレポートがありました。はままるの主力製麺工場が静岡と千葉にあるので、
「香川で製造しためんは『讃岐うどん』とうたえる。千葉、静岡のめんは、うたえなくなるかもしれない。ミスマッチが起きる不安がある」(伊勢村直美さん/はなまる)
という担当者の声が紹介されています。ただ、番組中に出てきた讃岐うどんの定義っぽい数値は、ここで何度も書いている「生めん類の表示に関する公正競争規約施行規則」の話であって、店頭で食べるうどんには関係ないんですよね。今回の「讃岐うどん」という商標についても、「飲食物の提供」という区分では無理で、「うどんのめん,即席うどんのめん」という区分でのみ登録可となるんじゃないでしょうか。それなら、飲食店が看板に今まで通り讃岐うどんを掲げても問題ないし、県外で作られているお土産用のうどんを讃岐うどんと呼ばないというのも納得できると思います。さぬきの夢2000についてもそうですが、作られるうどんのすべてが飲食店で食べられるものという前提で話が進んでる気がするんですよね。それで、微妙に話がすれ違っておかしくなってるところがあるように感じます。
香川県のうどんの生産量について、香川県農政水産部農業生産流通課の発表しているどななんな(農産物データ:年間生産情報)が更新され、2004年(平成16年)の数値が出ていました。小麦粉使用量に換算してで6万5234tだったそうです。一玉80gで計算すると8億1542万玉。香川県の平成16年の人口101万9434人で割るとだいたい800玉になります。麺聖さんが最近検証されている「香川県人が一年間に食べるうどん玉の数は130玉」が正しいとすると、香川で作られるうどんの84%程度は県外に移出されてるってことになるんかな(計算あってます?)。
TJ Kagawa【タウン情報かがわ】のページが4月1日にリニューアルされ、ようやく「さぬきうどん全店制覇攻略本〜2007年度版」の情報も掲載されていました。ネットショップでの通販はやらないみたいですね。全店制覇のやっつけ仕事の感じから、うどんコンテンツはなくなるかと思っていたのですが、一応そのまま残っていました。ただし、例えばリンク集では既に閉店したお店があったり、市町村合併が全く反映されていないなど、以前の内容をそのまま移しただけのものでした。せっかくきれいなページに作り替えてたのにもったいない限りです。「本誌紹介」のところとか見ると、内容はこれから徐々に書き換えていくのかなとは思いますけどね。なお、これまで同時に更新されていたhotcapsule.co.jpのページは、そのまま残っています。
念のためですが、4月1日のトピックスは恒例のエイプリルフールネタですからね。基本的には架空記事です。
この記事は作成時のデータをもとに作成されています。リンク先が無くなっている場合や現在と異なる場合もありますので、ご了承ください。