ホームに戻る

 コラム、写真館に戻る

秋風立ちぬ

created : 2003.3.17


8月24日土曜日

前回と同じく、3時4分着の岡山駅で夜行快速を下車、5時24分の高松行き始発を待つ。今回は発車のベルが鳴るまでベンチで熟睡(横になれるからね)してしまい、あわてて飛び起きてマリンライナーに駆け込む。

坂出と琴平で乗換え、土讃線黒川駅7時12分着。土手を降りて七十六番札所・山内へ向かう。涼しいとまでは行かないが、この時間はまだ歩くのが苦痛になるような暑さではない。7時半頃山内に到着。入口には既に暖簾が掛かっていて、店内には三、四人の客。もちろん地元の常連ばかり。大将がヌンヌンとうどん伸ばしているのを眺めながら、あつあつの大を頂く。お代わりに、しょうゆの大を食べていると、二代目が遅れて出勤してきて、大将の打ったうどんを朝御飯に食べてた。

急ぐ理由は何もない。山の水飲んで、四国新聞読んで、のんびりしていた8時半頃、藤原屋の軽トラが天ぷらの配達にやってくる。

黒川駅へ戻るため、財田川沿いの道をトボトボ歩いていると、クラクションを鳴らして軽トラが前方に停車した。「おまえ、歩いとんか?乗ったらどうや」と声をかけてくれたのは、透析の管を鼻に差し込んで運転している、相当年配のおっちゃん。有難く助手席に乗せて頂く。「ほんで、どこまで行くんや?」と聞かれ、黒川駅までと正直に申し上げると、「何や、すぐそこやな」と、つまらなそうにおっしゃる。「それでほんまは、どこに行くんや」と、重ねてのお尋ねなので、財田の方ですとお答えするが、「財田のどこや?」と質問が続く。それでようやく実は橋村という、うどん屋に行きますと告白する。「なんや、うどん巡りか。俺は、これから琴平に用事やが、財田まで送ったろ」と言って頂き、有難くお言葉に甘える。「おまえ、山内には行ったんか?」との御下問なので、今行ってきたところだとお返事する。ここで問題の一言が。

「おまえ、山内うまいと思うか?」

いやあ、人の好みはそれぞれですから、とゴマかそうとするが、

「そら、橋村の方がうまい」

と追い討ちをかけて来る。そりゃー、打ち立てに当たればねえ、と尚もゴマかそうとすると、

「うどんなんか、打ち立てやったら何でもうまい」

止めを刺されてしまった。

「わしは、トラックに乗って日本全国のうどんを食うたけど、結局うちの婆さんの打ったうどんが一番うまい」

香川はディープだ、そう改めて思い知らされた。

財田町役場の前で降ろして頂き、もと来た道を戻って行く軽トラを最敬礼して見送る。しかし時刻はまだ9時半。七十五番札所・橋村製麺所は目の前にあるのだけれども、営業は11時から。県道を隔てた向かいにある、農業総合会館という施設のロビーで、週刊朝日と文芸春秋(オヤジな選択だ)を読んで時間を潰す。と、こう書いているのだが、実は帰りのバスは役場前10時53分発で、その次は13時14分。乗れない筈のバスに乗るため、10時40分頃橋村への強行突入を試みる。おばちゃんに、まだ用意できてないんよ、と一応断られるが、天ぷらがまだ出来ないんよ、ということで、じゃあ、うどんだけでいいですと食い下がり、かけ大を頂く。先程のおっちゃんの言うとおり、伸びとコシのある美味しい麺だった。でも天ぷらの準備しているうちに、うどんは作り置きになってしまう。Webでの橋村の評価が低いのは、それが理由かもしれない。

バス停に駆けつけると、すぐに財田町コミュニティバスのタウンエースワゴンがやって来た。百円払ってJR財田駅前で下車、11時9分発の列車に乗り継いで琴平駅へ。七十九番札所・うどんやは駅から歩いて5分。あっさりうどん小とおでん二本をカウンターの席で食べている間に、昼食用なのだろう、玉買いの客が何人も来る。そういう店なんだ。

国道32号を東へ進み、八十四番札所・やましょうへ向かう。小に冷たいかけダシで、チクワ天と共に頂く。暫時休憩後、田んぼの用水路に沿って西へ向かう。正午を回り、全く日陰のない道を汗だくになって歩いていると、やがて小さな神社に行き当たる。境内に人影のないのを幸い、井戸水を柄杓で掬って、頭からかぶる。ついでにタオルを濡らし、上半身裸になって体を拭う。さっぱりとして再び歩き出すが、国道32号を歩いてJR土讃線を跨ぎ、七十番札所・水車に着く頃には、再び汗びっしょりになっている。自分でやっていて、こりゃあ「八甲田山死の行軍」の真夏版じゃなかろうか、と思う。一般店は冷房が入っているので、汗の乾くのが気色悪い。やましょうとか橋村とか、クーラー無いしね。シャワー浴びてから出かけたら気持良いだろうな、と本気で思う。

人間らしくやりたいナ。

人間なんだからナ。

水車ではおでんを二本取り、ざる小を頂く。なるほどブツブツの入った飴色の麺だ。水車を出て交差点を右に曲り、国道377号を西へ向かう。坂道を登り切ると、本日6軒目の七十七番札所・大庄屋に辿り着く。もう2時過ぎで、セルフの広い店内に先客は一人だけ。そいつも巡礼で、はんこ貰ってた。ぶっかけ小と茄子天を頂く。打ち立てを期待できない時間帯だったが、力強い麺に出会えた。

大庄屋を2時半頃出て、今日はこれでお終い。本日の行程は、午前中は車にも乗せてもらえて快適だったが、午後から日が高く昇ると、やはりきつかった。

9月7日土曜日

夜行快速の期間も終わったので、また朝の4時半に自宅を出発。高松駅9時39分着。駅前でレンタサイクルを借りて西へ、四十四番札所・増井米穀店まで走る。かけ大におあげさんを頂いた後、香東川の土手をママチャリで爆走し、四十三番札所・池上に着いたのは10時20分頃。先客は誰もいない。外へ出てきた瑠美子おばちゃんが、あんた遠くから来てくれたんね?(前にも同じこと聞かれた)ほな、待たせてもいかんけん、そろそろ始めるかね、と言って貰う。おばちゃんがうどんを茹で始めると、どこからともなく客が集まってくる。茹で上がったうどんを水で締めている、忙しい真っ最中に、店の電話が鳴った。

「すまんけど、電話出てー」

瑠美子おばちゃんに要請され、電話の傍にいた客が受話器を取る。

「おばちゃん、TBSから。はなまるマーケットだって」

なんかテレビの取材らしい。僕は列の先頭で温いのを一玉、お代わりに冷たいのを一玉頂く。池上で瑠美子おばちゃんの打つうどんを食べること、それは村上龍風に言えば「快楽の讃岐うどん」、村上春樹風に言えば「小確幸の讃岐うどん」だろうか。

二玉分130円を払い、ママチャリでJR高松駅に戻る。マリンライナーで坂出まで移動。12時4分駅前発のバスに乗り、坂江橋で下車。先日玉切れだった、四十九番札所・彦江は歩いてすぐ。お昼時の彦江にはサッシの外に十数人の行列が出来ていたが、この行列は常連が半分以上を占めているようだ。順番が来て大に冷たいダシをかけ、高野豆腐天を載せて頂く。

駅まで歩いて戻る途中、商店街の肉屋の店先に9月14日土曜日の坂出高校のコンサートのポスターが張ってある。校内音楽ホールで合唱部の演奏会が午前9時半(!)から、音楽科の演奏会が12時半からとある。二つのコンサートの合間が、日の出製麺所の営業時間と重なる。坂出高校から日の出まで行って、うどん食う時間は充分ある。明か彦江まで行ってたらギリギリかな。ま、実行はしないが。

今日の巡礼は、これまで回れずにいた札所の落穂拾いの様相を呈している。坂出駅から一駅乗って宇多津駅で下車。五十四番札所・中村へ歩き、1時過ぎに到着。まず釜かけで一玉、お代わりの一玉はひやひやで頂く。おでん二本と共に食べ終えて店を出ると、もう1時半を回っているのに外には行列が出来ていた。

宇多津駅に戻り、14時21分発快速サンポートに乗って観音寺駅着は15時12分。本日五軒目の七十二番札所・将八うどん本店へ行くため駅の南側に行くと、夜店が沢山出ていた。浴衣を着た女の子や、法被姿のあんちゃん達がウロウロしている。もう秋祭りなんだ。桜が散り始めた春から歩き続け、うどん食ってるうちに夏が終わり、いつの間にかもう秋なんだ。

心なき身にもあはれは知られけり
鴫立沢の秋の夕ぐれ

将八本店まで往復1時間以上歩き、三色うどんを頂いてから観音寺駅に戻る。本日の行程はこれでお終い。九月の声を聞き、歩き遍路も随分楽になった。88箇所巡礼は、秋に始まって春終われば良いのに。心からそう思う。

願はくは花の下にて春死なん
そのきさらぎの望月のころ

第二回のメニュー巡礼なんか特に冬向けのメニューが多いでしたもんね。取材してた2月上旬はおいしく頂けました。ただ、秋〜春だと正月があるし2月は日が少ないし、おまけに夏休みを挟めないので難しいのかもしれません。

9月10日火曜日

青春18きっぷの最終日、1回分余ったので平日だけど巡礼に出かける。残すところは後六軒。今日は四軒を片付け、谷川・花畑の琴南セットは最終日に二軒だけ訪れようと計画したのだが、ふと気づけば今日は火曜日で小縣家の定休日。全く非効率なことしてるよな。

琴平駅13時7分着。観光案内所へ行き、レンタサイクルの在庫を確認するが、全て出払っていて当分帰って来ないとのこと。ま、最初からあまり期待してない。

ここのレンタサイクルって予約出来るんと違いましたっけ?

八十番札所・おがわで細切りざるにおでん二本頂いてから、満濃トライアングルを目指し歩き出す。消防本部の前を通り、保育所や小学校の前を通り、八十六番札所・長田のすぐ傍でバス道へ出る。平日の2時過ぎ、広い店内は閑散としている。釜上げの小に、冷し小をお代わりする。長田を出て一応小縣家へ確認に行ってみる。もちろん閉まってた。

いよいよ覚悟を決め、ここに至るまで残してしまった八十一番札所・宮武を目指し歩き出す。残暑の厳しい中、やはりこの道程はきつかった。国道を二つ越えるまでは多少の変化もあったが、琴電の線路を越えると、日陰の無い単調な道が続く。途中、ホントのお遍路さんに間違われ「随分、精が出るねえ」と、おばちゃんに声をかけられる。

1時間半かかって、なんとか閉店の4時前に宮武に到着。既に宮武のおっちゃん、うどんを打ち終えていて、ひやひやの小を注文すると、せいろに並べた作り置きをどんぶりに入れて渡してくれる。でもこれが意外に美味い。固さが取れて、芯にある弾力を味わえる。もしかして宮武のカタコシというのは、玉売りを家に持ち帰って食べても美味しいように作ってあるのだろうか?ともあれ、しょうゆ小をお代わり。僕、宮武は作り置きの方が好きかもしれない。

私は湯だめが好きです。玉卸しをしているところは持ちを優先するので、固めのとこが多いと思います。

おっちゃんに85番目のはんこ押してもらう時、おお、おまえもうほとんど回っとるなあ。なんや、大阪から来とるんか?そら金もかかっとるなあ、と色々感心してくれる。店を出る際、おばちゃんに車に気をつけて回って下さいね、と声をかけて頂く。そう言って貰うのが一番嬉しい。

丸亀南バス停まで歩き、ぐるっとバスで帰路に着く。いや、今日もよう歩いた。

9月28日土曜日

巡礼も後三軒を残すのみとなり、余裕を持ちすぎたのかもしれない。谷川米穀店は臨時休業が多いということだし、花畑は平日休業中というネット情報もある。あまりギリギリまで引き伸ばすと、取り返しのつかなくなる恐れもある。でも今日28日の夕方に岡山市民会館で、モンテヴェルディのオペラ「オルフェオ」の古楽器による上演が、地元在住のリュート奏者のプロデュースにより舞台形式で行われる。うどん食った帰りに、是非これを見物に行きたい。来週10月5日には東京の北とぴあで、やはりモンテヴェルディの「ポッペアの戴冠」を、鈴木雅明指揮のバッハ・コレギウム・ジャパンと二期会が上演する。2週続けてモンテヴェルディの古楽器によるオペラが聞ける、こんなチャンスを逃すテはない。

神戸港0時30分出航のジャンボフェリーで高松港着4時10分。初めて乗るけど、実際寝たと思った途端に起こされるよな、この船。

眠れないけど築港駅のベンチに横になって休憩、琴電の始発を待って琴平へ移動。何故か電車に乗ると爆睡できる。琴平駅に着いても目が覚めない、駅の待合室で更に眠りこける。8時半頃ようやく起き上がり、満濃トライアングルを目指しのそのそと歩き出す。琴平駅前の琴参バス停の標識の前で学生らしい登山のグループが、琴電の駅員さんに時刻表の読み取り方を質問している。あれ解読不能なのは、皆様ご存知の通りです。

八十五番札所・小縣家に着いたのは9時20分。まだ暖簾が掛かっていないので、外の腰掛に座って待っていると、バイトらしい女の子が出て来て「どうぞ」と、声をかけてくれる。しょうゆ大とおでん二本頂き、86番目のはんこを押して貰う。その後、八幡バス停で琴平から来た美合線のバスを捕まえる。

バスが明神橋の手前まで来たところで、運転手さんに「谷川の前で降ろして下さい」と頼むと、「それ、うどん屋やな」ということで、八十八番札所・谷川米穀店の真ん前に降り立つ。15人程の行列の後ろにつく。やがて営業が始まり、11時前には店内まで行列が進む。カウンターの上に置いてあった87番目のはんこを押していると、谷川のおばちゃんが「あんた、うちが最後なんね?」と、声をかけてくれる。それで「ここが巡礼の最後やと、タダになるてホンマですか?」と訊ね返すと、「ホンマやよ」とのお答え。ネットでの噂は事実だったんだ。でも僕はまだ花畑を残している。「時間無いんで冷たいのと、温いのと二玉づつ下さい」、と注文すると「ええから、すぐお代わりしてあげるから」、と言って頂く。あれだけ忙しいのに、谷川でも山越でも本当に親切にして頂いた。

谷川米穀店は今でもお代わり優先ですから、焦んなくても大丈夫ですよ。以前私が行った時は、待っている人が入るにもかかわらず、食べてる人のお代わりで次茹でてる分がほとんどなくなったなんてこともありました。

おばちゃんに四百円払ってから、落合橋バス停で折り返しの琴参バスを捕まえる。5分ほど乗って川東口バス停で下車する。次のバスは4時間半後だ。横道を進むと、盆栽畑みたいなところに出る。その向うに大きな硝子戸のある小屋があった。

八十七番札所・花畑は営業している!

僕は、うどん巡礼を達成したんだ!

理不尽な苦しみに耐え、無意味な出費を強いられ、世間には不義理を重ね、家庭生活を犠牲にした。ただひたすら、うどんを食べ、歩いた。

そして僕は今、うどん巡礼を達成したんだ!

胸いっぱいになった僕は、盆栽畑の中をゆっくりと歩いて花畑の小屋へ向かった。


 コラム、写真館に戻る

ホームに戻る