ホームに戻る

 コラム、写真館に戻る

梅雨が明け、夏が来る

created : 2003.2.13


はじめに

このレポートでは、うどん屋で出会った皆様の発言を讃岐弁で記述しようとしている訳だが、僕はネイティヴ・スピーカーではないので、文法的な正確さに今ひとつ自信が持てないでいる。別Pさんも讃岐弁の添削は無理そうだし、明らかな誤用・不適切な言い回し等、忌憚なくご指摘賜りたい。

讃岐弁の経験値はここ数年でだいぶ上がってますけど、まだまだ分かんないことも多いです。方言を言葉で表現するのは難しいので、使えば雰囲気が出るのは分かるんですけど私はほとんど使ってません。

7月6日土曜日

JR高松駅11時39分着。琴電築港駅11時52分発の長尾行きで、水田駅12時11分着。三十八番札所・かながしらは駅から歩いて10分ほど。「かな玉」のぶっかけ大に、おでんを二本。一軒目なので楽々と完食。水田駅に戻り、再び長尾行きで平木駅まで移動。ここも駅から歩いて10分の二十一番札所・寒川で、かけ大に茄子天。平木駅に戻り、築港行きで瓦町へ、琴平行きに乗換えて仏生山駅で下車。四十番札所・さぬき一番一宮店へ歩く。ここも駅から遠くはない。冷ぶっかけ天の小を頂く。2時半頃さぬき一番を出て、今度は仏生山駅に戻らず、仏生山バス亭で塩江行きのバスを捕まえる。10分ほど乗って川東バス停で下車。十一番札所・宝山亭へ県道13号を西へ歩き、30分近くかかって到着。六角形の建物を観察し、お化けうどん小を頂いた後、小雨の降り出す中を本日5軒目十番札所・天下うどん本舗 秀に向け、南へ歩き出す。

宝山亭から秀までの道は、地図で見ても何か怪しいな、と思っていたのだが、実際に歩いてみると本当に複雑な地形だった。田んぼや畑が波打つように広がっていて、しかも突然切り立った崖に出たりする。何も目印がないので、秀への正しい道を進んでいるのか、一抹の不安を抱きつつ歩き続ける。そのうちに道が次第に山の中へ分け入って行き、なんだなんだ、と不安が高まる。だが小雨の降る中、周囲の山々には靄がかかり、小川に沿った山間の細い道を歩いていると、山紫水明という言葉がそのまま目の前にあるようだ。これが、歩いてうどん屋へ行く醍醐味だと思った。88箇所巡礼のお蔭で、この道に、この景色に出会えたのだから。もちろん雨が降っていたからこその幸福感だった。これが、カンカン照りだったら随分印象は違っただろう。

山中答俗人 山中にて俗人に答える

問余何意住碧山 彼は私に問う、あなたは何が面白くてこんな山の中に住むのかと。

笑而不答心自閑 私は微笑み、ただ黙っている。心の中で静かに己が楽しみを追っている。

桃花流水遥然去 あたかも流れに運ばれてゆく桃の花のように。

別有天地非人間 俗人の世界とは違う、純粋な美しい世界に遊んでいる。

ようやく車の通る広い道に出て、左に曲ると秀があった。店に入ると(吹き抜けだけど)秀のおばちゃんが、巡礼マップのコピーにはんこを貰おうとした男の子に、説教している最中だった。彼は台紙の方も持ち歩いていて、しかしそこにはんこを押されるのは嫌らしく、拗ねている様子だった。なぜ彼がそんなことにこだわるのか、僕には理解できなかったけれども、どうしてもコピーにはんこを押して欲しいのなら反抗的な態度を取らずに、おばちゃんゴロニャンと下手に出ればいいのに、と傍で見ていて思った。秀のおばちゃんの説教は、うどんが茹で上がるまで15分ほど続き、結局コピーにはんこを押してやっていた。ここまで回っていて、他の店でもうどん屋のおばちゃんとコミュニュケーションを取れない、巡礼の若い男の子が多いように思えた。まあ、そう感じるのは僕も年を取った、ということだろうが。

秀を出て、空港まで歩いて高松駅行きのバスに乗り、今日はこれでお終い。本日の行程は、秀逸な景色に出会えて嬉しかった。

7月20日土曜日

青春18きっぷの期間が来た。その当日、梅雨が明けた。

ムーンライト高知の阿波池田着は5時23分。6時の琴平行きで香川へ戻り、善通寺に7時12分着。六十五番札所・宮川製麺所へ、善通寺の門前町を30分ほど歩く。この時間でも、既に地元の常連客がズルズルとうどんを食べている。宮川へは前回10時半頃行ったら、おばちゃんが天ぷらを揚げている最中で、天ぷらはジュウジュウ音のするのを食べたが、麺は作り置きだった。うどんの次に天ぷらという作業順で、ランチタイムに備えているらしい。朝一番の今日は、オプションなしで打ち立ての大を頂く。はんこを押してもらう時、おばちゃんに「あんた巡礼やのに、大食べてええの?」と、聞かれる。いいじゃんか、巡礼が大食べても。

早足で善通寺駅に戻り、JRで丸亀へ移動。9時発の丸亀ぐるっとバス東線に乗り、高柳バス停で下車。五十九番札所・なかむらへ歩く。まず卵を入れて、釜上げを二玉。それから、ちくわ天を載せて、かけで二玉。本当はなかむらには、もっと長居して八玉くらい食いたい。しかし、ここは雄々しく断念して鳥小屋を後にし、五十八番札所・飯野屋へ向かう。梅雨明けの強烈な陽射しが照りつける中、ほとんど日陰のない道をトボトボ歩き、30分ほどかけて辿り着く。この時点では暑さにもめげず、飯野屋の熱々の肉うどん大を美味しく頂く。

しかし飯野屋を出て歩き出すと、暑さ負けと食い過ぎのダメージが次第に利いてくるのが分かる。炎天下でバスを待つことに耐え切れず、マクドナルドに避難してマックシェイクを飲み休息。後で考えれば、ここでそんなもの飲んだのも、まずかった。

西村下10時59分発の丸亀ぐるっとバス南線に乗り、丸亀駅着11時10分。JRで坂出駅へ移動、11時32分着。次に目指すのは、五十二番札所・長楽。駅前のバス停の脇を

通る際、何の気なしにバスの時刻表をのぞくと、なんと坂出市営バスというのが11時35分に出るではないか!途中のバス停で降りれば、長楽まではすぐだ。これは超ラッキー!随分楽できる、と喜こぶのと同時にバスがやってきた。たぶん別Pさんのサイトの更新を見落として、このバスの存在を知らずにいたのだろう、と思った。

坂工前バス停で下車して歩き、12時前に長楽に着く。屋外の席で、かけ大にナスビ天を頂く。僕が食べ終えたところで、次のうどんが茹で上がり、後から来たアベックが美味しそうに食べてた。巡礼で来ているのでなければ、当然お代わりするところだ。うどんドーナッツを買い求めてから、本日5軒目の五十三番札所・おか泉へ向け、県道高松丸亀線を歩き出す。やはり、この炎天下に車の多い道を歩くのは大変厳しい。しかも今日は既に十玉摂取している。おか泉ではあっさりしたのを、と梅冷しを頼むが、出されたうどんを食べようとしても食べられない。完全にストップしてしまった。それでも本当にムリヤリ完食し、おか泉を出て宇多津駅に向かう。しかし限界だった。途中にあった公民館で休息する。

本日はここで巡礼続行を断念。炎天下を長時間歩くこともそうだが、食べる量も問題だよなあ、と深く反省。巡礼達成もこうなってくると、命と引き換えになるかもし

れん。

巡礼された人で、好きな店で好きなだけ食べられないのがつらかって方がいたような、そういえば。

8月12日月曜日

神奈川県相模原市で行われた、全国高校総合文化祭演劇部門が3日間の日程を終えた夜、超満員で積み残しも出た、品川発大垣行きの臨時快速に辛うじて席を確保。米原から姫路行き新快速に乗換え、大阪駅に戻ってくる。しかし、降りない。このまま、うどん食いに香川へ向かうのだ。

JR高松駅12時39分着。レンタサイクルを借りて、三十二番札所・竹清に向かう。今日は平日なのだ。天ぷらを待っている時間がないので、大にさつま揚げを頂き、三十三番札所・松下製麺所に向かう。かけ中を頼んで、ズルズルと食べていると、後から来た客が温泉卵を入れて食べてる。あれ美味そうだなあと思ったのは、既にうどんを食べ終えた後だった。

中野町のバス停脇にママチャリを路駐(放置かな?)して、塩江行きのバスに乗る。浅野バス停で下車したのが2時過ぎ。十三番札所・名もないうどん屋へ向け、東へ歩き出す。広い道は避け、あぜ道を選んで進む。今日も暑いのは当然暑いが、前回梅雨明け直後よりは、陽射しも少しは和らいでいるのを感じる。

名もないうどん屋というが、ここは食堂なのだろうか?看板にはそう書いてある。

看板はお客さんが勝手に持ってきたものと聞いております。

ガラガラと戸を開けて入ると、カウンターの向こうに立っているお姉さんが、いきなり「あんた、お腹へってる?」と、おっしゃる。そんなこと聞かれても、こちらはうどん四玉がまだ胃に留まっている状況だ。この質問は肯定しにくい。僕が曖昧に頷くと、「あんた力あるやろ、うどん食べる前にうどん粉運んで」という依頼であった。で、製麺スペースの奥まで入って、土間に積んであるうどん粉の袋を運ばされた。

かけ中とコロッケを頂いた後、精算の際に自分は巡礼なのでお腹は空いていなかった、という事実を伝えようと試みた結果、お姉さんから「あたし、『お腹空いてる

?』てゆうた?『お腹へってる?』て、ゆうたやろ」という返答を得た。「恐るべき」の5巻で団長が最後に書いていた、「あー、わけわからん!」という言葉の意味するところを、深く納得した。

さて。

名もないうどん屋を出て、南へ歩く。ここから十二番札所・もり家までの道も、なかなか趣のある良い道だった。車が通らず、大した坂もない山間の細道を小川に沿って辿ってゆくのは、とても楽しい。だが楽しい時は直ぐに終わり、県道に出て現実に引き戻される。

もり家では、かやく小とおでん二本頂く。温いのでも艶とコシのある美味しい麺だった。3時半頃店を出て県道を西に歩くが、こういうのは大変楽しくない。20分ほどで川東バス停に着き、日生ニュータウン始発のバスを捕まえ、高松市街に戻る。路駐のママチャリを回収し、三十番札所・うどん棒でぶっかけ小とおでん二本頂いた

後、城東町のビジネスホテルに投宿。長旅でクタクタなので早目に就寝する。

8月13日火曜日

今日はまだ平日なのか?それとも既にお盆休みなのか?微妙で危険な一日だった。

まずは朝御飯だ。三十一番札所・さか枝で、かけ中にチクワ天と半熟卵天をチョイス。朝のさか枝、良い雰囲気だ。

琴電の瓦町駅まで歩き、10時24分発の西植田行きバスに乗る。目的地はもちろん、十四番札所・谷川製麺所である。40分ほどバスに心地よく揺られ、大亀バス停で下車。朝倉川に沿って東へ歩き、11時過ぎに青屋根の谷川に到着。以前訪れた際あった、古い木橋が無くなっている。

まず大を頂く。帰りのバスは12時過ぎになるので、せいろに打ち上げた麺が全てなくなるのを待って、小をお代わり。この間に、郵便屋さんが二人来た。どちらが猪を食べる郵便屋さんだろう?

まあ、あの話は何年も前のことですからね。今も実在するのか定かではありません。

歩いて大亀バス停に戻るが、辺りには日陰が全くない。直射日光は最も体力を消耗する。停留所の標識が作る、わずかな影に縮こまって西植田から折り返しのバスを待つ。

瓦町でバスを降り、二十八番札所・讃岐家まで歩く。山かけ小におでんを二本頂く。今日は大将、うどんを打つ弟子を指導していた。横で、ふむふむと聞いている僕も大変勉強になる。讃岐家から松家まで歩くが、何か静まり返っていて嫌な予感。表に張り紙があり、やはり今日から盆休みだった。まあこの程度のリスクは致し方ない、気を取り直して琴電栗林公園駅まで歩く。二駅乗って太田で下車。駅の掲示板に高松第一高校音楽部定期演奏会のポスターが張ってある。ふーん、モーツァルトのレクイエムやるんだ、大山先生頑張ってるなあ。

4月の連休に来た際に不定休日だった三十九番札所・馬淵製麺所に、2時頃着く。かけ小とチクワ天を頂き、無事はんこを貰う。大将には、おお、おまえ巡礼か、沢山回ってるな。頑張って回れよ、と激励される。はっ!頑張ります。

今日はまだ四軒しか回っていないので、もう一軒稼いでおきたい。今からなら彦江の午後の営業に間に合うなあ、と思いつく。坂出でマリンライナーを降り、日陰を

辿って彦江まで歩くが、またもや何か静まり返っている。ウロウロしていると、おばちゃんがやってきて「今日は午前中で、おうどん終わったんよ」と、教えてくれる。沈む夕陽を真正面から受け、すごすごと帰る。

お盆休み前半は、これでお終い。二軒休みだったけど、まあしょうがない。

8月17日土曜日

夜行列車の指定席が取れなかったので岡山駅で降り、ベンチにゴロ寝してマリンライナーの始発を待つ。琴平駅6時55分着。琴電で陶まで移動、赤坂で一玉食べてから8時7分発の綾上町営バスに乗り、羽床上8時20分着。一番札所・山越に、再び来たのだ。リベンジを果たすのだ。

盆休み中とは言え、この時間なのでサッシを開けた屋内に行列のあるのみ。おばちゃんに月見山かけ大と釜上げ小を注文。卵はいらんな、と念を押される。おあげさんをトッピングして頂く。

山越ではんこ貰えた幸福感をかみしめ、滝宮へ向けて歩き出す。まだ9時前なので、陽射しはそれほど厳しくない。緩やかな起伏の続く道をのんびりと進み、30分ほどで滝宮駅に着く。このまま真っ直ぐ進んで松岡に行くのが順路だが、10時開店までまだ時間がある。駅前通を右に曲って、六番札所・うどん喫茶スタートに行き、モーニングを食べて休憩。同じ道を戻って、五番札所・松岡へ。なにせこれから炎天下を、七番札所・田村まで歩くのだ。さすがの僕も「自重」ということを考え、ぶっかけ小とチクワ天に留める。滝宮公園の中を抜け、スタートの前の道を通って田村を目指す。覚悟はしていたが、府中湖を渡る田村までの道は、太陽が高く昇り厳しい道程となった。とにかく日陰を探して進む。でもこの道も、気候さえ良ければ悪くないのだけれど。

盆休み明け午前11時の田村は、道路まで届く大行列だった。ようやくお店に着いたのに、屋内で休むことの出来ないのが切ない。30分ほど並んで、かけ小と茄子天をテ

レビのある部屋の方で頂く。頭から水かぶってから、正午の陽射しの中を陶へ向けて歩き出す。汗だくなどという状態を通りこし、汗で全身びしょ濡れになって陶駅に辿り着く。

琴平行きで栗熊駅まで。5分歩いて二番札所・前場へ。かけ小にハムエッグ天を頂

いて栗熊駅に戻り、築港行きで栗林公園まで。この前は閉まってた、本日六軒目の三十四番札所・松家まで歩き、かけ小だけ頂く。さすがに疲労と満腹と暑さ負けで、これを片付けるのに苦労した。

本日はこれでお終い。真昼間に炎天下を歩いていると、全く俺は何やってるんだろうと思う。しかし、これで巡礼のはんこは71個。どうやらようやく、ゴールが前方にぼんやりと見えてきたようだ。


 コラム、写真館に戻る

ホームに戻る