ホームに戻る
 過去のTopicsに戻る

2005.8.24のTopics

2005年8月24日のTopics 2005年度産のさぬきの夢2000の収量は3700t弱

23日に開催された「さぬきの夢2000推進プロジェクト」検討会にて、2005年度産のさぬきの夢2000は、「作付け面積1327ha、収穫量3700tだった」と発表されたと23日のKSB 瀬戸内海放送 地域ニュースに出ていました。3年前より5倍の収量とのことで「収穫は今年も順調」という見出しになっているのでしょうが、本当にそうかなと思ってちょっと計算を。3700tを1327haで割って単純に計算すると10aあたりの収量は278kgです。2004.9.13 のトピックスで書いたように、作況指数76とかなり悪かった2004年度産(作付け1100haで収穫量3320t)も300kgは超えてますから、作柄だけ見ると著しい不良に該当するようです。また、県のページにある県産小麦栽培面積の変遷を見ると、平成15年の頃の反収は400kg程度ですし、計画でも1400haの作付けで5600tの収穫(400kg)を見込んでいたことからも、作付けが増えた割には収量が増えていないというのが実情でしょう。そういや農家の方に対する県の補助金って収量じゃなくって作付け面積によるんでしたっけ?だったら、生産コストは増えてるってことなんじゃないかな?それに、さぬきの夢2000としての収穫は3年前5倍に増えていたとしても、香川県産小麦全体としては2002年に3340t、2003年には4690tの収穫があったわけで、香川でうどん用に使用される地元産の小麦の比率は、ほとんど変わっていないかうどんブームで出荷が増えているならむしろ減っている可能性もありますよね。まあ、この計算もニュースの数字のが正しいことを前提としてますのでまったく見当違いのこと書いてるかもしれませんし、公式の発表があってから(9月初め頃?)もう一度検証してみたいと思います。

さて、このニュースでは5年後には今の2倍の作付け面積を目指すとありますが、この検討会の主題であるブランド戦略は県外向けと県内向けのどっちを向いて行うつもりなのか相変わらずよく分かりません。四国新聞の記事を読むと

ブランド向上を目指す本年産の新しい取り組みでは、乾めんや半生めんの製造技術を高める目的で、製品製造業者を対象に講習会を開く。

なんてことが書かれています。乾麺や半生麺だとさぬきの夢2000の特徴と言われる香りはほとんど意味がなくなるでしょうし、その種のうどんの生産が増えていったら、今まで以上に香川県内の飲食メインのうどん屋さんで使う比率は減っていくんじゃないかと思います。地産地消も一応さぬきの夢2000開発の目的だったと思いますが、この記事を見る限り、地元で食べるうどんよりも県外向けのうどんのブランドイメージが高めていくのがメインのように感じました。どうがんばっても需要の10%程度を満たすことしか出来ないんですから、香川のお店で広く食べられるようにするのか、県外向けに特化したブランドとして活用するのか、そのあたりの戦略をきっちり議論する時期なんじゃないかと思います。何度も書いてますけど、どっかのマスコミで、実際のさぬきの夢2000の使い方の流れを検証してくれないなあ?


NYのお隣New Jersey州にある日系のMitsuwaNEW JERSEY STORE(昔のヤオハン)に、 讃岐うどん専門店「讃岐参道」というお店がオープンするらしいとMorris County NJ グルメ調査隊に書かれていました。ここには山頭火もあるそうで、またNYに行く機会があればよってみたいところです。SANUKI Projectの皆様はご存知なのかな?NYの讃岐うどんといえば、日の出製麺所のうどんが使われているキタノホテルの白梅白梅のページを見ると今はさぬき膳というセットメニューがあるみたいですね。65ドル也。

この記事は作成時のデータをもとに作成されています。リンク先が無くなっている場合や現在と異なる場合もありますので、ご了承ください。