ホームに戻る

2003.4.23のTopics

2003年4月23日のTopics 『恐るべきさぬきうどん』新潮文庫から発売 MKのうどんツアー

麺聖さんをして、せめてこの発売がなければブームが緩やかでより長続きするものになっていたことも間違いないと言わしめた、「恐るべきさぬきうどん」の文庫版、これまで新潮OH!文庫から発売されていましたが、新潮社の5月の新刊速報によると今度は本家の新潮文庫から2冊同時に発売されるようです。ページ数はそのままですが、『麺地巡礼の巻』が790円から629円に、『麺地創造の巻 』が600円から514円へ値下げされています。 トーハンのやってるオンライン書店e-honで検索してみたら、OH!文庫の方はもう注文できなくなってますね。5月の新刊は、4月24日発売。お、『第一阿房列車 』も出るんだ。


先日のトピックスで紹介しましたように、浦和駅に22日さぬきうどんNRE&めりけんや4号店がオープンしていますが、23日の日経地域経済によると、これまでのお店とは違って居酒屋の機能も持たせたお店なんだそうです。JR四国のリリースでは普通のセルフとしか見えませんけど、NREの開店案内にはうどん居酒屋って大々的に書いてありました。うどん居酒屋、セルフという形態とうまいことあうんでしょうか?


で、麺聖さんも触れられていますように、毎日新聞21日の「余録」で、讃岐うどんブームについて書かれています。私の場合、最初にテレビ見て、次にさとなおさん、麺聖さんのサイト、最後に「恐るべきさぬきうどん」の単行本という順序でしたから、遅かれ早かれ注目されただろうというのはそうかなと。でも、讃岐うどんがブームになっているのは確かでしょうが、「体力のない中小、零細企業 」が大変なのは一緒なんじゃないですかね。お客さんは増えてるけど、設備投資や人を増やすまでの余裕が出来るまではないので、現状の設備と人でやりくりするのが大変ってとこもあるみたいですし。行政が乗り出すんだったら、自らが新たに何かするんじゃなくって、そういう自腹を切ってやりくりしてるところに補助してあげられないものかなあと思います。


3月まで京都から日帰りのうどんツアーをやっていたMKトラベルが、5月4、5日の二日限定でうどんツアーを復活させるそうです。バス2台40人ずつでAコース (谷川米穀店~前場~おか泉)とBコース(なかむら~前場~おか泉 )に別れるそうですが、前場とおか泉はどっちも行くんですねえ。この時期にバスで行くのはいくらなんでも無謀な気もするんですが…。せめて個人で行かれる方はかちあわないように注意しましょう。去年は有名店に集中する傾向が強まったと言われましたけど(なんせ赤坂で1時間待ちなんてなったし)、今年はさてどうなるんでしょうか。


GUMBOさんとこの名麺堂のサイトが独自ドメイン取得されてリニューアルオープンしています。讃岐うどんを食べにいって徳島へはなかなか寄らないかもしれませんが、このお店を知らないのはもったいないです。それと、まだWebからの注文は準備中ですが新開発のオリジナル純生麺は絶品ですのでぜひお試し下さい。開発の過程については、四国放送「トコトンラジオ」の再放送でどうぞ。� 2月18日、3月4日、18日の『家庭で食べられるディープうどん誕生への道』の会です。

この記事は作成時のデータをもとに作成されています。リンク先が無くなっている場合や現在と異なる場合もありますので、ご了承ください。