JR四国から「春の臨時列車運転のお知らせ」が出ていたので見ていると、一番下に
従来多客期等に限って運転しておりました、臨時夜行快速「ムーンライト高知・松山」は、運転をいたしません。
との文字が。JR西日本のプレスリリースによるとムーンライト九州も運転されないそうなので、山陽筋の夜行の運転はこの春は行われないことになりますね。前述のようにジャンボフェリー→111Mの乗り継ぎが困難となった今、谷川米穀店三頭トンネル越えルートの実施は本当に難しくなりました。過去の臨時夜行列車の経緯を考えると、夏シーズンの運転がなければそのまま廃止の可能性も高いです。さてどうなるんでしょう?
こちらも交通の話題。2008年度の第2次補正予算が成立し高速道路料金の大幅値下げが実施されることになり、安いところでは片道2000円で香川に渡れるようになりますが(国会の代表質問でも、金子一義国土交通相は「高速道路値下げにより福岡から香川まで本四高速架橋経由で現在1万300円が2000円で行け、讃岐うどんが食べられる」なんて答弁してるようです)、ちょっと前に「高速1000円 焦るフェリー 競合で旅客減、国交省は助成検討 」という記事がFujiSankei Businesに出ていました。27日付け四国新聞の「フェリー支援検討/国交相、新交付金活用も」によると、実際に支援の検討も行われているようですね。高速道路が安くなるのを喜んだはいいものの、2年間の値下げの期間が終わったあとに、国内の公共交通機関が壊滅していたなんてことにだけはならないようにしてもらいたいと思います。
朝日新聞に「うどんの起源は日本 伝承料理研究家が新説 」という記事が掲載されて、うどん界でちょっとだけ話題になっています。今回の新説を発表した奥村彪生さんといえば、2004年の秋に香川県も関わっていた「うどんフェスティバル」の「世界の麺好きサミット」で、講演とパネルディスカッションの指南役をされているんですが、2004年11月7日の団長日記によれば、その時すでに
合間に奥村先生といろいろお話をさせていただきましたが、興味深かったのは空海とうどんの話。私はこれまで、他の研究家の方から「空海が中国からうどんの原型を持ち帰った。最初は“こんとん”と呼ばれるワンタンのようなものだった。その“こんとん”が“おんどん”となって“うどん”となった」みたいな話を聞いていたのだが、奥村先生はいろんな資料や調査から「空海の時代には大きく“こんとん(広東語でわんたん)”と“ほうとう”の2つのルーツがあり、“こんとん”は“わんたん”として現在に至る。“ほうとう”の方が一方で今の“ほうとう”になり、もう一方で“ほうとう”から切り麺に進化して“おんどん”、“うどん”となった」という説を聞いた。全部は書けないが、いろんな資料や研究、計算の裏付けも話していただき、すごく説得力があった。
と、今回朝日新聞の載ったようなことをまとめられていたようですね。県の担当者とかがその時に話を聞いておいて去年の「世界麺フェスタ2008inさぬき」で行われたシンポジウム「シルクロードは麺ロード」に出席してもらっていたら、面白い展開になっていたかもしれません。記事によれば30年の現地調査の結果とあるので、ここ数年は最終的な裏付けをとっていたのでしょうか?どのような形で発表されたのか不明ですが、まとめられたものをぜひ読んでみたいものです。
釜玉もメジャーになったなあと「永谷園、卵とあえる汁なしラーメン「かまたまラーメン 鰹節系醤油/豚骨系醤油」を発売」というプレスリリースを読んでしみじみと思います。その割に、うどん屋さんで釜玉頼んで、出汁がかかってないとか味がないというクレームを言ってる人も相変わらず見かけるんですけどね。「はまんど」の「釜玉油そば(熱)」をまた食べに行きたいなあ。
1月25日の「関西うどん新麺会2009」に参加の皆様、ありがとうございました。また、会の運営、進行は釜たけうどんのたけちゃんと詫間の雀さんに、受付は光樹君と釜たけうどんのガーコちゃんと大原さんにご尽力いただきました。当日、臨時休業や早じまいでうどんを食べられなかった関西のうどんファンの方、本当にごめんなさい。事前にたけちゃんと予想していたのは120人くらいだったのですが、なんと150人弱の大宴会になってしまいました。当日の模様は参加者の方々がレポートして下さっているのでご覧下さい。来年はどこでしましょうね。
この記事は作成時のデータをもとに作成されています。リンク先が無くなっている場合や現在と異なる場合もありますので、ご了承ください。