NIKKEI NET:地域経済ニュースによると、加ト吉は、この秋の商品見直しで麺類の新製品を6品販売するそうです。うどんブームにも陰りが見えるのでてこ入れを図るってことのようです。そういえば、お店で使ってるとこ以外でもう長いこと冷凍うどん食べてないなあ。
香川県産小麦「さぬきの夢2000」を使用した商品は、昨年に一部地域で限定販売したが、小麦粉の確保に一定のメドが付いたため、うどん愛好者などに広く売り込む
ということは、今年度産の生産量が昨年並みと言われてますから他に回る分が減るということなのかな?考えてみると、香川のお店で食べる時にはそれほど使ってる小麦気にしませんけど(小麦粉の銘柄にこだわる方々は例外として)、生麺、乾麺など店頭やギフトで売る場合や県外の讃岐うどんのお店の方が、他のうどん製品との差別化が分かりやすいので「さぬきの夢2000使用」をうたうというケースは今後も増えるのかもしれませんね。ついでに農水省のサイトで、全国の国産麦利用麺製品のリスト(PDF)を見つけたので紹介しときます。国産小麦使用とある讃岐うどんでも北海道のホクシンを使ってるものもある、なんてことも分かります。
「SA・PAに接続するスマートIC社会実験」の第一次選考に、府中湖PAは選ばれなかったそうですが、主に渋滞解消を目的とした社会実験を四国の高速道路がこの秋に実施されると四国新聞や徳島新聞で報じています。徳島新聞には本州四国連絡三架橋の往復割引チケットを組み合わせたパッケージチケットも今秋に発売する
とあるんで、本州方面から四国へ出かけるのもちょっとは安くなるようです。前に岡山県知事が言っていた瀬戸大橋の半額実験の話しは出なかったんでしょうかね。
気象庁から7月の天候データが公表されたのを受けてあちこちで取りあげられていますが、四国新聞も「7月平均気温、観測史上2位の高さ」という記事を掲載しています(cf;高松のデータ)。うどんの釜の前とかだと平気で50度近くになってそうですし、うどん屋さんの皆さんにはお体には気をつけてもらいたいと思います。この記事中
高松では最高気温が三〇度を超す「夏日」に届かなかったのは十二、三十一日の二日間だけ。三五度以上の「真夏日」が十日間、
なんてあるんですが、気象庁が天気予報等で用いる予報用語にありますように、夏日が25度以上、真夏日が30度以上ってのが普通使われてるんで、勝手に基準値を変えるのはどうかと(8.9に訂正されました)。35度以上は近年「酷暑日」って聞くことが多いように思います。英語で表現するとtropical day(真夏日)、tropical night(熱帯夜)なんで、なんとなく南国チックで優雅な雰囲気なんですけどね。
台風11号のニュースを見ていて、高校の頃だったかな、紀伊半島のそばで台風が発生してすぐ上陸ってのがいくつか続いたのを思い出しました。
この記事は作成時のデータをもとに作成されています。リンク先が無くなっている場合や現在と異なる場合もありますので、ご了承ください。