すっかり週一回の更新になってます。いつもご覧の皆様ごめんなさい。
コラムのコーナーに、「imo-sanの食べ歩き」最新作を追加しました。1月14日の分は、なんと貞光駅〜谷川米穀店〜琴平駅を全部歩いて回った記録です。先日投稿していただいた「三原さんの歩いて回るうどん88ヶ所」の三原さんといい、私なんか足下にも及びません。でも、私も含め、普通に出かけてるだけですので誤解なさいませんように。
18日は麺’sトーク?恐るべき讃岐うどんVS底知れぬ富士宮やきそば を聞きに、静岡県富士宮市へ出かけてきました(静岡新聞の記事)。富士山がきれいだった〜。町歩きをしてる時に、表通りにあんまり焼そばって見ませんねってガイドの人に聞いたら、路地裏やちょっと引っ込んだところに多いんですよとのこと。あまり大きなところだと食べた気がしないとも。讃岐うどんと一緒やん。実際、駄菓子屋や喫茶店なんかでも食べられるそうです。冒頭で田尾さんのプロフィールの紹介もあるわけですが、「ゲリラうどん通ごっこ」「恐るべきさぬきうどん」「笑いの文化人講座」「麺通団」なんて単語がまじめな口調で淡々と語られると結構恥ずかしいものです。しかも締めの肩書きが「麺通団団長の田尾和俊様」だしね。麺聖さんと「田尾先生〜」ってからかってみました。
話はいつもよりは脱線の幅が小さく、讃岐うどんって何?という人が多い中でも受けてました。勝谷さんのコーディネートもさすが。一番印象に残ったのは、「ブームといっても香川資本がよそへ出て行かないと駄目。香川資本の店が東京へ進出するんだったら多少味が劣っても大賛成だ」といったニュアンスの田尾さんのコメントでした。そうすれば香川は確実に潤うって。町おこしという視点から見るとそうなんかな。
そういえば、香川県もうどんで観光客誘致なんて行ってますが、入り込み観光客数(四国運輸局の発表,PDF)にうどん巡りだけをする人はカウントしてませんし(アンケートで意外に多くて驚くくらい)、実際どんな経済効果がが出ているのかという話はほとんど聞きませんね。半生麺や麺つゆの生産が増えてるってあったくらいでしょうか?そういった旧来からの観光地の数字だけ見て、
高速道路延伸で関西圏とのアクセスが向上したにもかかわらず、集客増に結びついていない実態が浮かび上がった。
という結論を持ってくる新聞もどうかと思いますね。
高松市では、現在三つのルートで循環バスの運行実験が行われています。このうち市内循環ショッピングバス(100円のやつね)が来年度も運行される見込みになったようです。新聞記事にもありますが、他の2路線との整合性をなんとかして欲しいところです。同じところへ行くのに運賃が違い過ぎるし、短時間に続行していたりと無駄も多いです。既存の路線も含め、瓦町駅から半径1キロは均一100円といった分かりやすい仕組みを考えてもらえたらと思います。
21日発売の関西ウォーカー2/4号の「冬のうまいもん満喫ドライブ」というコーナーに讃岐うどんを回るコースも掲載されています。谷川米穀店がセルフの例ってのはちょっと違和感があるような…。先週発売された「東京ウォーカー1/21号」でも“ブームを追跡さぬきうどん 大人気!はなまるうどんを徹底解剖!都内にセルフ讃岐うどん屋が増えてます! ”という特集が掲載されていました。
この他、講談社のFRaUFRaUという女性誌にも、讃岐うどん偏愛(マニアックス)の著者でもある小石原さんによる、「讃岐うどんがこんなにブームなのは、やせるから?」という記事が載ってます。こちらはセルフ、一般店様々ですが、今はやりのセルフ形式は、いろいろ取らせるのが胆だし、とてもやせるとは思わないんですが、実際にうどんダイエットしてる人なんているのかな?
この記事は作成時のデータをもとに作成されています。リンク先が無くなっている場合や現在と異なる場合もありますので、ご了承ください。