「うどんブーム」で県内への観光客増加という記事が四国新聞に掲載されていました(ringoさんによると、本紙では1面に載っていたそうです)。県の観光協会の調べによるとうどんブームの影響もあって、2002年(1〜12月)は4年ぶりに1.3%前年を上回り737万8000人だったというもの(ちなみにピークは瀬戸大橋が開通した1988年の1035万人。その前年の1987年は490万人なので開通前と比べると、依然として高い水準です)。主要観光地では、栗林公園8.1%増、小豆島は1.9%増、屋島は0.3%増、琴平は0.8%減とおおむね好調だったと報じられています。
ところが、ほぼ同時期に四国運輸局が2002年度(2002年4月〜2003年3月)の四国4県主要観光地49カ所の入り込み客数てのを発表してまして、それによれば四国全体だと前年度比3・4%減、香川も約2%減だったそうです。こちらは主要観光地施設なので観光協会の調査とは範囲が若干違うんでしょうが、栗林公園0.9%減、屋島4.1%減、琴平0.5%減、と小度島以外は総じて不調となっています。原因としては春先の戦争やSARSの影響があったとされています。朝日新聞は4日に、こっちをメインにした「低迷する四国の観光、前年度比3・4%減 」という記事を出しています。
というように、ほぼ同時期の同じような統計でも観光協会のデータだけ見れば楽観的な記事になるし、運輸局の数字だと悲観的な記事にと正反対の取り方が出来るわけで、両方を見てると数字が出てるからって闇雲に信用してはいけないってのがよく分かります。あと旧来の主要観光地に寄らない観光客(うどんだけ食べにいく人etc)は増えてるってことは言えるのかな?3日に観光協会の数字を報じていた読売新聞によれば宿泊客は減っているそうなので、観光収入という点でみるとどうだったんでしょうか。私自身を考えると、観光地でお金落とすより、生活費関連で使ってる額がはるかに大きいです。
で、今後どうなるかなんですが、タイミングを計ったように、12日のZAKZAKに讃岐うどんブームで四国旅行人気 関連書籍の売れ行きも好調という記事が載っていました(夕刊フジにも出ていたんかな?)夏休みに首都圏、関西圏から四国方面へ旅行を申し込んだ人数が、JTB、日本旅行、近畿日本ツーリストともに大幅に増えているとか。まあ、共同で四国キャンペーンを展開中なので伸びてなきゃ困るって気もしますけどね。それに実際にパンフを見れば分かりますけど、香川を目的地とするプランはそう多くないです。各県別の伸び率もあれば分かりやすかったのに。さてこの記事
例年なら夏の旅行客に人気が高いのは北海道や沖縄方面だが、今年は四国地方への7−9月の旅行の申し込み客数が前年を大幅に上回っている。
JTBによると、首都圏から四国方面へ旅行を申し込んだ人数は、7月出発が32%増、8月35%増、9月29%増とそれぞれ前年を上回り、西日本から出発する人も7−9月で約20%増えている
と書かれると、今年は北海道や沖縄は人気がないのかなって思ってしまいます。でもJTBのニュースリリースを見ると、7〜9月の首都圏発の申込者数は昨年比で、北海道(122% 119% 107%)、東北(127% 115% 145%)、沖縄(117% 105% 120%)と、伸び率は香川に負けてますけど好調なのには変わりありません。国内旅行は全体に堅調なようですから、まあ、うどんブームで観光客が増えてるって方が、ニュースバリューがあるってことなんでしょうか。ちなみに行き先別の比率は北海道9.4%(+0.6ポイント)、東北13.8%(+1.4ポイント)、四国2.3%(+0.4ポイント)、沖縄3.5%(+0.5ポイント)。
この記事によると、JTBは香川のうどん屋さん134軒を掲載した「食べ歩きMAP」を1万5000部作製して、西日本の支店で配っているとのこと。香川県のうどんマップの100軒よりまた増えています。どっかで既に入手された方、いらっしゃいます?ホントに普通の人は全店制覇がいらなくなってきましたね。
香川県のサイトにある「知事へのメール」を見ていると、サンポートに出来るかもと言われていた「うどん博物館」について回答がなされていました。県下のお土産うどんを試食出来て買えるところをって話を聞いたことがあったんですが、なんかそういうのとは違いそうですね。うどん教室くらいは出来るのかな?歴史を扱うんだったら、昭和に入ってから現在までの動きを詳しく調べて欲しいと思います。
各新聞等で報じられていますが、石丸製麺が販売した乾麺の中に入れていたアンケートはがきに蛍光塗料が使用されていたことが分かったそうで、県から回収の指示が出ています。人体に影響はないとのことですが、買ったり貰ったりした方、念のためご確認下さい。キャンペーン用のはがきだったというのがなんとも…。
この記事は作成時のデータをもとに作成されています。リンク先が無くなっている場合や現在と異なる場合もありますので、ご了承ください。